精神保健福祉士優遇
精神科病院に入院している精神障がい者が地域生活に移行する際の相談や支援等の援助を行います。
住みなれた地域で、ご自身の意向に沿って地域生活を送ることができるように、 入所施設や精神科病院等における地域移行の取組と連携しながら、住居の確保その他の地域における生活に移行するための活動に関する相談、地域移行のための障害福祉サービス事業所等への同行支援などを行います。


施設名称 | 桜の風 もみの木 |
---|---|
勤務地 | 神奈川県川崎市中原区井田3-16-1 |
アクセス | ●東急東横線日吉駅から ・東急バス 日23(ミニバス)さくらが丘行乗車(所要約10分) 終点下車 徒歩約5分 ●東急田園都市線溝の口駅、JR南武線武蔵溝ノ口駅から ・東急バス 溝22系統 蟹ヶ谷行乗車(所要約20分) 蟹ヶ谷下車 徒歩約15分 ●JR南武線武蔵新城駅から ・川崎市バス川63 川68系統、いずれでも可(所要約20分)井田営業所前下車 徒歩約10分 ・川崎市バス 川68系統 井田病院行乗車(所要約20分)中原老人福祉センター入口下車 徒歩約10分 ・東急バス 城01系統 綱島駅行乗車(所要約15分)蟹ヶ谷下車徒歩約15分 |
雇用形態 | 正社員(中途採用) |
応募資格 | 40歳未満(長期勤続キャリア形成により)専門・短大卒以上(高卒の方も応募可)40歳以上の方は福祉限定職採用となります。第2新卒者歓迎 |
仕事内容 | •具体的には、次のようなサービスを行います。 1.住居の確保その他の地域生活に移行するための活動に関する相談 2.地域生活への移行のための外出時の同行 3.障害福祉サービス(自立訓練、就労移行支援、就労継続支援に限る)の体験利用 4.体験宿泊 5.地域移行支援計画の作成 |
給与 | 月給 211,000円~254,000円(専門・短大卒以上) (高卒社会人経験なしの方は192,000円~宿直手当含む) ※月給内訳:基本給+職務手当+特定処遇改善手当+宿直手当(月4回分) 試用期間3カ月あり(期間中は、宿直勤務がないため、月給:193,000円~236,000円) 諸手当(固定) 職務手当 : 12,000円 特定処遇改善手当 : 6,000円 諸手当(変動・対象者のみ) 資格手当 : 5,000円 宿直手当 : 4,500円(1回) 子育て支援手当 : 7,000円(一人につき) 家賃補助手当 : 10,000円(当社規定による) 時間外勤務手当・通勤手当(月30,000円まで) |
月収例 | 大卒25歳 男性・勤続3年目(介護福祉士)子供1名 夜勤月4回 月収248,000円 内訳 基本給:200,000円+支援職手当12,000円+特定処遇改善加算手当6,000円+資格手当5,000円 +扶養手当7,000円+当直手当18,000円=242,500円 |
賞与 | 福祉総合職年2回(6月・12月)4か月分(前年度実績) 福祉限定職年2回(6月・12月)2.5ヶ月分(前年度実績) |
勤務時間 | 日勤/8:30~17:00 当直/8:30~翌9:00 (実働15時間) 遅番/11:30~20:00 |
休日・休暇 | 土曜・日曜・祝日・年末年始6日間 年間122日以上 有給休暇/夏季休暇・リフレッシュ連続休暇(勤務実績に応じて付与)/慶弔休暇他 ※変形労働制につき土曜・日曜・祝日出勤の場合振替休日として対応 |
待遇 | 昇給あり(年1回) 通勤手当支給(月額30,000円まで) 各種社会保険完備 各種お祝い金制度(資格取得、結婚、出産) 定期健康診断 インフルエンザ助成金 退職金制度(1年以上勤務の方) 福利厚生(各種あっせん事業、施設利用等の割引あり) 永年勤続表彰制度 |
応募方法 | <本ページ>内の「応募する」ボタンを押してご応募ください。 |
PR |
【POINT】未経験者歓迎!第2新卒者歓迎!! 仕事とプライベートを両立 ★多分野多職種で働く職場の提供 高齢者支援施設から障がい者施設・障がい児施設と幅広い分野で展開しているので、希望があれば将来的に生活支援員から相談支援専門員・就労支援員まで様々な職種が経験できます。 ※福祉総合職とは多くの分野を経験していただいて将来管理職を担うため広範囲な異動がございます。福祉限定職は将来係長を担う職員として異動範囲が福祉総合職と比べ限定される職種となります。異動範囲は介護系事業所もしくは相談系事業所となります。今回の桜の風もみの木は相談系分野に属しています。 ★年間休日122日以上程度 ★1日の所定労働時間が7.5時間 ★5日間以上の長期休暇が可能(夏季休暇の他リフレッシュ連続休暇有) ★1時間単位の有給休暇取得も可能(日数制限有)
桜の風もみの木の業務 ~一日の流れ~ 8:30出勤 引継ぎ 9:30朝ミーティング(お知らせや連絡、利用者の予定体調確認等) 10:00生活訓練プログラム 11:30遅勤者(出勤) 12:00休憩(14:00まで交代でとります) 13:00個別プログラム、電話窓口対応、利用者の対応等 16:30引継ぎ 17:00退勤 20:00遅勤者(退勤)
職員インタビュー 職場の良いところ 利用者支援は担当制で自分も3人担当しています。宿泊型自立訓練事業は定員20名、1人が担当するのは3名です。担当制ですがサービス管理責任者、支援職員全員がチームとなり支援していきます。利用者1人に相談支援、区役所高齢障害担当、病院のワーカー、主治医などたくさんの関係者がおり連絡、情報共有も大変です。連絡がとれず困ったこともあります。 未経験可能ではあるが、求めるスキル等は 自分は福祉の仕事が未経験で右も左もわからなかったのですが、チューター制度をとっていて先輩職員から指導してもらえるので安心できました。精神障害者の方の地域移行(自立)を支援するので学ぶ姿勢が大切で研修や資格習得に積極性がありご利用者の話を傾聴できる人のほうが良いと思います。 休みの希望は、休みの申請方法 どこまで可能か 休みの希望はお盆や年末年始は皆さんが休みたい時期と重なるため、みんなで調整しながらとなります。その他の時期についてはほとんど希望通りになっています。もちろん融通しあうこともあります。申請は係長に前月の5日までに希望を伝えます。 |