障がい児または発達に遅れがある2歳から6歳の児童を対象とした
小集団での支援者募集
小集団での支援者募集
子どもの成長は新幹線! 2016年開設の新しい施設です♪
《仕事内容》
【仕事内容はコチラ】
■自閉症など診断を受けているお子さんもいますが、発達の遅れや幼稚園などの集団生活に不安がある2歳~6歳までの子どもたちが通所しています。
本の読み聞かせ、 食事のお手伝い、着替えの手伝いやボタンの練習、鬼ごっこや体操の運動サポート
子どもたちが元気に成長し、ご家族にも感じていただけるようにサポート。できないところをサポートするだけでなく「できること」を伸ばしていく事が大切です。
【仕事内容はコチラ】
■自閉症など診断を受けているお子さんもいますが、発達の遅れや幼稚園などの集団生活に不安がある2歳~6歳までの子どもたちが通所しています。
本の読み聞かせ、 食事のお手伝い、着替えの手伝いやボタンの練習、鬼ごっこや体操の運動サポート
子どもたちが元気に成長し、ご家族にも感じていただけるようにサポート。できないところをサポートするだけでなく「できること」を伸ばしていく事が大切です。


施設名称 | かわさき地域生活支援拠点 たじま |
---|---|
勤務地 | 神奈川県川崎市川崎区田島町20番10 |
アクセス | JR川崎駅東口バスロータリーから臨港バス「川24系統」乗車約15分、『鋼管通二丁目』降車、徒歩約5分。又は、市営バス「川40系統」乗車約15分『鋼管通三丁目』降車、徒歩約4分。 |
雇用形態 | 正社員(中途採用) |
応募資格 | 40歳未満(長期勤続キャリア形成により)専門・短大卒以上(高卒の方も社会人経験4年以上あれば応募可)及び保育士免許取得者 第2新卒者歓迎 |
仕事内容 | ■その他 ・施設内の看護師が毎日巡回しているので安心です。 ・送迎はしませんので、車の免許は必要ありません。 ★1年間かけて、育てます★ 入職後の1年間は教育期間。発達障害などの知識よりも、現場で子ども達と一緒に過ごすことが一番の勉強です。しばらくは先輩の横について、仕事の流れや子ども達の接し方を学んでいきましょう。まずはアシスタントから、それから徐々にメインをお任せします。 ★研修もご用意★ 研修では福祉の心得といった基礎から、初歩的な緊急対応、病気の知識などを学ぶことができます。 >将来的には… 「正規職員」は将来、現場の責任者としての役割を担ってもらうため、法人内で異動がございます。 保育士資格をこれから取得予定の方もご相談ください。 その場合は児童支援員としての勤務となります。 |
給与 | 月給:182,500円~237,500円 諸手当(全職員対象) 職務手当:月額13,500円 (保育士資格がない方は8,500円) 特定処遇改善加算手当:月額6,000円 該当者のみ支給内容 子育て支援手当(22歳未満の被扶養者1名につき)月額7,000円 家賃補助手当 月額10,000円 時間外勤務手当 |
月収例 | ■月収例 185,000円+職務手当13,500円+特定処遇改善6,000円=204,500円 上記は大学卒1年目の方の給与例です。 社会人経験がある方は基本給が最大で220,000円まで加算されます。 |
賞与 | 賞与あり 前年度実績 基本給の4ヶ月分 ただし、1年目の初回は満額支給ではありません (例 4月入職の場合、6月の賞与は基本給×1.5か月×0.3) |
勤務時間 | 平日8:45から17:15までの実働7.5時間 (休憩60分) |
休日・休暇 | 週休2日制【年間休日:124日以上】 土日曜日休み/ 夏季休暇(3日間)/リフレッシュ連続休暇(2日間) / 年末年始休暇(6日) / 有給休暇(初年度10日間付与)/ 慶弔休暇 / 産前産後・育児休業 / 介護休暇 / 看護休暇 ※祝日・休日勤務の場合は平日振替休日あり |
待遇 | 昇給あり(年1回) 通勤手当支給(月額30,000円まで) 各種社会保険完備 各種お祝い金制度(資格取得、結婚、出産、永年勤続表彰) 定期健康診断 インフルエンザ助成金 退職金制度(1年以上勤務の方) 福利厚生(各種あっせん事業、施設利用等の割引あり) |
応募方法 | <本ページ>内の「応募する」ボタンを押してご応募ください。 |
PR | Q1一日の大まかな業務の流れはどんな感じ?
8:45 スタッフの朝礼
Q2シフト制の事業所ではどのようにシフトが決まるのか・相談は可能か?
月~金までの8:45~17:15
Q3職場の良いところと悪いところは?
良いところ≫ スタッフ4人で1日に10人までの少人数保育で一人ひとりじっくり関わっていけます。2歳から就学前の発達の遅れのある子どもたち。「初めてしゃべれた!」「初めてたべれた!」初めてがいっぱい♪ 言葉でのコミュニケーションが難しい子には絵カードを使って次の行動を示したり、根気強く何度も伝えていかなければなりません。
Q4未経験可能ではあるが、求めるスキル等は?
根気強く、子どもが好きな方
Q5休みの希望は、休みの申請方法 どこまで可能ですか?
前月の15日までに予定休みを教えてください。
|